焚き火用の薪を大量ゲットしましたが…
昨日、自宅で薪っぽい物を作ってみました
我が家から徒歩30秒の所で新築工事が始まり
毎日、大工さんから大量の材木を頂いてます
私が仕事を終えて現場の前を通ると
私用の材木が置かれています
こちらは産廃処分する通常のゴミ
この様にちゃんと仕分けておいてくれます
忙しい時にいきなり声をかけてお願いするのは
大工さんの迷惑になりますので絶対しませんが
ちゃんとタイミングを見て交渉すると
大体喜んで対応してくれます
材木も現場から出ると産業廃棄物
処分すると有料です
この時期大量に出る材木を減らせば
現場サイドはコストダウンに繋がり
私は薪代が浮いてお互いウィン×2になります
勿論、ガラ袋はこちらで用意するので
100%無料という訳ではありません
あと、たまに休憩用のお茶なども差し入れますが
大量の薪代に比べれば大したこと無い金額です
只、「建前(上棟)」から2週間位は
想像以上に端材が出るので置き場所に困ります
家の裏に置いてシートを被せましたが
毎日の事なのですぐにてんこ盛りになります
ガレージにも収まりきらなくなりました
このままでは見栄えも悪いですし
ガラ袋のままでキャンプ場で焚き火しようにも
わざわざキャンプ場まで来て
建築廃材を燃やしてるオッサン
みたいになってしまうので、
この週末を使って加工する事にしました
カットするのは
前回同様、
近所のホムセンから借りてきた丸ノコです
場所によっては無料で貸してくれます
(危ないので取扱いに注意して下さい)
長さを揃える為に何となく良い幅だった
ユニフレームの焚火テーブルを置きまして
材木を並べて切っていきます
何となくこんな感じで切れました
この日(6月20日)は午後から仕事なので
正味1時間でタイムアップ
昨日の
久保帰りに残りを全て切りました
へとへとに疲れました…(+_+)
ここでこちらを使います
PPバンドとストッパーのセットです
家にあったレンガを適当に置いて
切った材木を並べて行きます
いいオッサンが庭で積み木遊びです(;^ω^)
ある程度形になったら
バンドを縛って完成です
…が、意外に形を揃えるのが大変な作業で
炎天下の中、いい大人が泣きそうになりながら
「何でこんな面倒な事やってんだろ…」
などとイジけながら作業を続けまして…
何とか冒頭の写真の通りになりましたが
最後の方は
ごめんなさい…
もうしません…
許して下さい…
焚き火なんて嫌いだ…
シクシク(ノД`)・゜・。
などと呟きながら何とか完成させましたが
トラウマになりそうな位、辛かったです…((+_+))
ガレージにも綺麗に収まりました~(*´ω`*)
カットした際に発生した木っ端は
焚き付けなどに使いたいと思います
只、この作業は気が遠くなる位に面倒です
今後は
前回同様に
カットした材木をガラ袋にいれて
キャンプ場に持って行く事にしました
今後、私は
建築廃材燃やしてるオッサンでいいです…(^^;
夕方…
現場の前を通ると大工さんが
「○○(本名)さん!今日も大量ですよ!」
とニコニコでこれをくれました
ヒョエ~Σ(・ω・ノ)ノ!
ベテランキャンパーさん達の情報も満載!
励みにもなりますので是非ポチッとお願いします↓
にほんブログ村
オートキャンプ ブログランキングへ
関連記事