ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ペグと物欲と麦酒

面倒くさがりの手抜きキャンパーです。 ガサツなキャンプ備忘録を残して行こうと思います。

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

   

昨日に続きまして、タトンカ3tcウイングタープに
クロスポールを使った理由を説明します


②設営が簡単


結論から言うと

ペグダウンが
たった4ヶ所で張れる


という事です






クロスポールは通常片側に2本必要なポール部分の
ロープが1本で済むという特徴があります

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

タープのメインポールは
ポール1本ロープ2本の三点で片翼を支えてますが
クロスポールはポール2本ロープ1本で支えます





つまり通常のヘキサで8本のロープ&ペグ打ちが
クロスだと6本のロープ&ペグ打ちで済みます

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場


又、ポールを立てる際、逆V字で地面に刺さるので
一人でも容易に立てられます

まあ、初心者向きのタープですからねw









さてウイングタープですが、こちらは4角形なので
メインポールに2本張るとロープは合計6本です

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

これがクロスを使うと両翼で一本ずつ減るので
たった4本のロープで立ち上がる訳です








ペグ打ちが4本で済むので設営はあっという間です

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

手抜きキャンパーには持って来いです









只、ペグが少なくなると風に対して弱くなります
なので風がある時は別のタープを張る様にします

というよりモノグサなので、強風が吹く様な
ハードな環境でタープを張る事は無いでしょうね







あくまでXPヘキサ用のポールなのを念頭に入れて
風で周囲にペグが飛ぶ事など決して無い様に
注意して使用します

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場










クロスポールを使った最後の理由は

③高さ調整が簡単



クロスポールは二本のポールを広げるだけで
簡単に高さ調整が出来ます

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

全高102㎝しかないケシュアのギリギリまで
高さを変える事が出来ます








雨が吹き込む様な状況で
簡単に高さを変えられるのは非常に便利です

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

↑これは雨が降った為、
ポールを広げて片翼の高さを下げた後の写真です
下の写真と比べて高さの違いが解るでしょうか?

タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場

微妙に解りづらいですねw

次はもっと解りやすく派手に高さ調整します


ちなみに、この高さを変える作業は
ポールを広げて自在を引っ張るだけなので
時間にして10秒位でしょうか







一応、メーカーの説明で
「あまり広げ過ぎると倒れる場合があります」
と記載してますので何事も程々にという事ですね








ここまでクロスポールの良い所を紹介して来ました
が、勿論、不便な所もあります



それは重いという事



細いポールなのでスチール製です

それが片側2本、両方で4本なので
通常のアルミ合金よりは重いです





それと乾燥させないと錆びます
スチール製品の宿命ですね




それでも私は楽を追及する為に、腰を労りながら
重いクロスポールを使うと思います( *´艸`)









※ご注意

クロスポールを他のタープに使用する事は
メーカーの推奨する方法とは異なります

違うタープに使う場合は
自己責任の上、充分注意して使用して下さい









ベテランキャンパーさん達の情報も満載!
励みにもなりますので是非ポチッとお願いします↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


オートキャンプ ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




最新記事画像
台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について②
台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について
タープを忘れて雨焚き火?
大変ご無沙汰しております
雨の椿荘オートキャンプ場で焚き火を楽しんで来ました
今回の焚き火は中二週間で某橋の見える河原にて
最新記事
 台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について② (2019-10-16 12:43)
 台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について (2019-10-15 12:08)
 タープを忘れて雨焚き火? (2019-10-11 13:06)
 大変ご無沙汰しております (2019-10-07 13:17)
 雨の椿荘オートキャンプ場で焚き火を楽しんで来ました (2017-09-21 08:35)
 今回の焚き火は中二週間で某橋の見える河原にて (2017-08-18 12:09)



この記事へのコメント
ご無沙汰のボブです。
クロスポールだけって販売してますかね?
こりゃ確かに便利!
ボブ
2015年07月08日 23:01
ボブさん

こんばんは!(^-^)/
コメントありがとうございます(*^^*)

ご無沙汰してます!
ポールのみの販売してますよ!

ホームセンターとかでオーダー出来ます(^^)
けるパパけるパパ
2015年07月09日 02:54
こんにちは~

クロスポールとタープの接合部分ってどうなっているんですか?
まわりで持っている人がいないので、気になります。

ヤフオク等でY字部分の自作されているのを販売しているのを見ますが、
高さ調整はポールを足したり減らしたりしか対応できないので、こちらのほうが便利そうです。

片方だけクロスポールってのも手ですね。

たいちち

たいちちたいちち
2015年07月09日 10:07
たいちちさん

おはようございます!(^-^)/
コメントありがとうございます(*^^*)

二本のポールに穴を開けてボルト止めですよ
一枚目の写真に写ってますが、手で回せて固さ調整が出来る様になってます

私もオークションを確認しました
「二股アダプター」の方が丈夫そうで思わず買いそうになりました(笑)

今日の更新で書く予定ですが、おっしゃる通り一組だけってのも良いですね(^^)
けるパパけるパパ
2015年07月09日 10:19
私もクロスポール便利だと思ってコールマンのアフターサービスから買いました。

けど、ポール同士の嵌合が緩くてポールの上の方持つと下のポールが抜けて面倒くさくて。。。結局使わなくなりました。個体差ですかね?

へりへり
2015年07月09日 12:33
へりさん

こんにちは!(^-^)/
コメントありがとうございます(*^^*)

下のポールが抜ける…本当ですか?
今の所、その様な不具合はないのですが…

おっしゃる通り個体差ですかね…?
近々ブログでアフターでの購入の件を書こうと思ってましたが、あまりお勧めは出来ないかも知れませんね
けるパパけるパパ
2015年07月09日 12:50
けるパパさんのはゆるゆるじゃないのですね。
個体差だとわかって収穫でした。ありがとうございます。

ペグダウンしてしまえば問題ないのですが、私のは2本(4本)ともゆるく
ペグダウンするまではこっちを持てばあっちが抜け、あっちを持てば
こっちが抜けて大変ですw

へりへり
2015年07月10日 07:24
へりさん

おはようございます!(^-^)/
コメントありがとうございます(*^^*)

そうでしたか…それは災難でしたね…
そう言えば無意識でしたが、ポールの下の部分を持って設営してたかも知れません
今度、良く見てみます

私もあのメーカーで「マジですかいなw」と思わず笑ってしまう様なテントを掴まされた事がありますw
勿論、快く返品に応じて頂きましたがw
けるパパけるパパ
2015年07月10日 08:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
タトンカ3tcにクロスポールの理由~続き~:椿荘オートキャンプ場
    コメント(8)