アルパカストーブを初めて使用してみました:青野原オートキャンプ場

けるパパ

2016年01月22日 12:45

1月15~17日は
青野原オートキャンプ場に行って来ました











この日は先日ゲットしたアルパカを試そうと



金曜なのに呑み会を断り
17時半に高速に飛び乗りまして










やって来ました



毎度毎度の青野原オートキャンプ場です









ストーブを使用するという事で
とりあえずこんにゃくタープを設営



暗くなってからのペグ打ちは場内に音が響くし
廻りに気が引けるので本来はしたくないのですが
18時半には完了したのでご勘弁下さい









点火の前に腹ごしらえという事で



先に来られていた潤平君と乾杯です

日帰りの潤平君は残念ながらノンアルコールです








今回、久しぶりに持ってきた



焚き火台兼コンロのホンマのレジャーかまど








この日は風が強かったので
かまどの中で火がゴーゴー燃えたぎってます



通常の焚き火台ならこの風下にいたら
火や灰の被害が尋常でなかったでしょうね

かまどは円柱になっているので
ある程度ですが風を防いでくれました








火が落ち着いたら調理開始





豚肉やらボンジリやら
あった肉を適当に焼いてツマミにしました









潤平君が帰ったら幕にこもりまして



アルパカを初点火してみました


面倒だったので温度は計ってませんが
体感的にはフジカと同じ位でしょうか








本当は火力全開にしてみたかったのですが
ヒーター部の右上に炎がチラついてまして



なぜ炎が出るのかはわかりませんが
火力を上げるとつられて炎も大きくなり、
ススが出るので適温のまま夜を過ごします


炎の原因は後日調べてみます









適温のストーブ一つだけだと
高さが2,300㎜あるこんにゃくでは寒いので



フジカも合わせて点火

日韓タンク一体型ストーブの揃い踏みですね








さすがに幕内でストーブ二台は暖かく…



プシュッとビールを開けてしまいました


体感温度は25℃を超えてたのではないでしょうか









その後はのんびり映画を見ながら



0時頃には寝たと思います









翌朝は7時起床












アルパカの上でお湯を沸かして





コーヒーを入れてまったりと








朝食はフジカの上に置いた底網で
ランチパックを温めて頂きました












食後は外を眺めながら



設営されているペグ打ちの音を聞きながら
椅子に座りつつうたた寝









食材の買い出しを済ませたあとは
黒さん、年末以来のMOTOAKIさんと乾杯











今季から有料になったとは言え
さすが冬の人気スポット青野原という事で







上から順に
シルバーウイーク以来のますださん

春以来のあっちゃん

11月にご挨拶したJOGさん



その他、showさん、@かよっちさんともご挨拶









人が多いと焚き火の薪が足りないかなと思い





裏山で土をかぶっていた
半分腐りかけの倒木を拾ってきて
showさんの鋸で刻んで薪にしました









拾った小枝も足して
お楽しみの焚き火を開始です












今回の焚き火もとても楽しく
黒さんの差入れのビールも美味しく頂きましたが



少し眠かったので適度な所で就寝しました








早く寝たので5時にパッチリ目が覚めてしまい…



明るくなるまで映画鑑賞









7時になって陽が差して来ました



そろそろ帰る準備ですね

廻りの方々が起きてこられた辺りで
片づけを開始しました










皆さんにご挨拶した後で帰宅の途につき



途中、大工さんにキープして貰っていた
大量の材木をゲットしました










さて今回初めて使ったアルパカストーブ



フジカに負けない熱量でしたね








今度、フジカや武井バーナー、
以前所持していたレインボーとの違いについて
記載してみたいと思います



雑な人間なので雑なレポになりますが…( ´△`)










ベテランキャンパーさん達の情報も満載!
励みにもなりますので是非ポチッとお願いします↓



にほんブログ村


オートキャンプ ブログランキングへ



あなたにおススメの記事
関連記事