ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ペグと物欲と麦酒

面倒くさがりの手抜きキャンパーです。 ガサツなキャンプ備忘録を残して行こうと思います。

薪作成の為にこんな道具を購入してみました

   

道志方面で焚き火のお裾分けを頂いた翌日は
久しぶりに薪作成をしました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
前夜の配給で在庫がすっからかんになりました







12月の初旬はこれだけ材木があったのですが
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
やはり冬場は薪の消費が早いです








昨年末、近所の新築現場にご挨拶に伺い
気さくな大工さんと仲良しになった結果、
不要な材木を大量に頂いてしまいまして
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました









持ち帰るのも大変な位の量だったので
カットするのも一苦労だな…と考えた末に
新規に購入した卓上丸鋸を初使用します
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
キャンプの為に買う商品としては…
もう自分でも何が何だかって感じです…(^^;








以前から材木のカット用には
通常の丸鋸を使用していました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました








ホムセンの会員特典で無料で借りれましたし
昨年は岩さんから不要品を頂戴致しましたが
丸鋸での大量の材木カットは腰に負担が…
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
焚き火の為の薪作成でしたが正直な話し、
焚き火が嫌いになる位のダメージがあります







キャンプ場で薪を買う費用を考えれば
50束も作れば充分に元は取れるはず!
と自分に言い聞かせて購入したこちらの工具
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
使っていて思わず笑みが浮かぶ位に
腰への負担もなく超簡単にカットが出来ました♪

高額でしたがこれだけ優秀な工具だったので
費用対効果はバッチリでした








午後から仕事だったので数に限りがありましたが
刻んで束ねてこんな感じです
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
作成した薪の量と残った材木の量を考えると
この5倍は作れるかな

今年の冬は何とか乗り切れそうです♪

工具代の元も取れそう♪








完成写真の通り
私がいつもキャンプ場に持ち込んでる薪は
建築材なので針葉樹の角材ばかり

広葉樹の薪に比べて風情も趣きもありません
薪作成の為にこんな道具を購入してみました







只、角材の形状の方が車載するのに楽ですし
保管も棚を必要とせず積むだけで済みます

それにテーブル代わりにもなるので便利です
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
熱湯消毒した後にまな板にした事もあります

自分でもさすがにそれはどうかと思いましたが
最後に燃やせるので処分が楽でしたw






火持ちも広葉樹には劣りますがその分、
燃え広がりがとても大きく暑い位に暖かいので
冬の焚き火には適してるのかなと
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
過去に広葉樹も購入して使ってましたが
結果的に針葉樹を好んで使ってます

あと、広葉樹を自宅で乾燥していた際、
木と皮の間に虫が巣食っていた事があったので
保管するには加工材木の方が私は好きです






少し話がそれましたが…

キャンプ場で直接使う物ではありませんが
簡単に薪を作れる優秀な道具を手に入れたので
冬キャンプでの焚き火を存分に楽しむ為に
これからも大量に作ろうと思います







ベテランキャンパーさん達の情報も満載!
励みにもなりますので是非ポチッとお願いします↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


オートキャンプ ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



最新記事画像
台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について②
台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について
タープを忘れて雨焚き火?
大変ご無沙汰しております
雨の椿荘オートキャンプ場で焚き火を楽しんで来ました
今回の焚き火は中二週間で某橋の見える河原にて
最新記事
 台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について② (2019-10-16 12:43)
 台風19号と、避難してみて感じたキャンプ道具の重要性について (2019-10-15 12:08)
 タープを忘れて雨焚き火? (2019-10-11 13:06)
 大変ご無沙汰しております (2019-10-07 13:17)
 雨の椿荘オートキャンプ場で焚き火を楽しんで来ました (2017-09-21 08:35)
 今回の焚き火は中二週間で某橋の見える河原にて (2017-08-18 12:09)



この記事へのコメント
キャンプ道具というより、キャンプのための道具ですね。

でも、けるパパさんのキャンプの代名詞である焚き火をするためには、

必須のアイテムですからね。

でも、そのうちご近所から大工と思われるのでは・・・

たいちちたいちち
2017年01月15日 10:20
たいちちさん
こんばんは!(^-^)/

はい、本文にも記載してある通りキャンプの為の道具を購入しました

酒代や高速代で費用がかさむ為に大量に使う薪は自作し続けてますが、良い道具を使うとストレスもなく楽しく作れますね♪
けるパパけるパパ
2017年01月15日 23:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
薪作成の為にこんな道具を購入してみました
    コメント(2)